AIトランスフォーメーションで描く、旅行事業の未来

author
authorDisplayName
Shotaro Magara
category
PM
mainImage
20250407_0.5.png
published
published
publishedAt
Apr 7, 2025
slug
Advent-Calendar-20250407
tags
AI
advent calendar
Product Management
notion image
 
こんにちは。令和トラベル執行役員 VPoEのまがらです。 この記事は、『NEWT 3rd ANNIVERSARY CALENDAR』のDAY3として、書かせていただきます。
 
VPoEという肩書ではありますが、実はプロダクト全体を管掌していまして、テクノロジーを駆使して旅行の未来をどう創るか、急激な事業成長をどう実現するか、という課題に日々全力で向き合っています。
“テクノロジーを駆使して”という文脈で、いま一番注力しているのは生成AIです。
 
そこでこの記事では、令和トラベルで生成AIをどのように捉えて活用しているのか、今後のビジョンとともに紹介させていただきます。

🌟 生成AIがもたらす生産性革命

日々新たなニュースの絶えない生成AIですが、この1年でモデル自体の性能も飛躍的に向上し、Deep ResearchのようなAIエージェント機能も登場するなど、より現実世界での業務においても活用しやすい技術になったと感じています。
 
例えば、僕はデータ分析のSQLはAIにほぼ100%書いてもらって分析をしていますが、分析SQLを書くという部分的な業務だけを切り出すのであれば、文字通り自分でSQLを書くよりも100倍以上の生産性があります。まさに生産性革命です。
 
まだ2025年4月時点では、1つのAIになんでもかんでも業務を雑に任せられる時代にはなっていませんが、一部の特定の業務に特化したAIエージェントであれば現実的に利用可能なレベルの精度を開発することが可能になりつつあります。
 
これらの特定業務特化AIエージェントを多数発明し、自社のビジネスプロセスを広くカバーすることで、事業運営自体もこれまでの常識では考えられなかった生産性で運営できるようになるのではないでしょうか。
この生成AIによる生産性革命は、今後の事業運営やサービス提供の形態を根本から変える可能性を秘めています。

🌟 令和トラベルのこれまでの生産性向上の取り組み

令和トラベルは創業当初から海外旅行事業のDX(デジタルトランスフォーメーション)を掲げ、旅行アプリ『NEWT(ニュート)』の裏側に重厚長大なデジタル業務システムを開発してきました。
 
notion image
 
これは旅行代理店としての一連の業務をソフトウェアで完全に自動化することを目指した取り組みで、これにより、「日本No.1の品揃え」と「日本No.1の生産性」を実現することが狙いとなっています。
 
APIを提供している仕入先と在庫・料金・予約情報のシステム連携をしたり、ルールベースのアルゴリズムで内部業務を自動化したりと、愚直な開発を積み重ねてきたことで、創業からこれまでの4年間で
  • ツアー作成業務:創業当初比95%削減
  • 予約手配業務:78%削減
と、大幅に生産性を向上することができており、事業の急成長に大きく貢献してきました。
 
notion image
 
しかし、大きく自動化が進むとともに、あたりまえですがルールベースのアルゴリズムで自動化できる余白が減ってきており、さらなる成長には新たなアプローチが求められていました。
 

🌟 生成AI活用で見えてきた"完全自動化"の世界

そんななかで、この1年はいくつかの限定的な領域で生成AIを利用した業務自動化にチャレンジしてきました。
たとえば、ツアーライティングの自動化です。
 
NEWTではツアーごとの魅力を最大限伝えるために、特徴や魅力ポイントをふまえたツアータイトルのライティングにも"NEWTらしさ"を体現するために力をいれています。
ホテルやフライト、オプションなどのパーツから旅程表を組み立てたり、ツアーとしての在庫・料金カレンダーを算出したりするプロセスはルールベースで自動化できていたのですが、ツアータイトルの入稿などはルールベースでの自動化ができずに、ライターさんが10万件のツアー商品に重複しないように頭を捻らせながらライティングしており、非常に多くの工数がかかっていました。
 
この課題に対して、LLMで既存のタイトルを学習させてライティングルールを踏まえて重複のないタイトルを生成することで、完全自動とまでいかないものの、ツアータイトル生成業務工数を大幅に削減することができました。
notion image
 
その他にも、ツアーの特徴タグを自動生成してNEWTの検索でより詳細な条件でツアーを絞り込めるようにする箇所などにもLLMを活用することで自動化しています。
10万件にもおよぶツアー1件1件に多彩なタグ付けをする業務は途方もない作業になりますが、生成AIで一括で作成することで、今後のタグの追加や商品の追加にオートスケール可能なかたちでタグ付けをすることができてきました。
 
その他にも、APIを提供していないクライアント様とのメールベースでの予約のやりとりや、PDFで提供される料金表からの料金抽出、競合ツアー商品分析、ダイナミックプライシングなど、これまでは自動化が難しかった領域も生成AIにより一気に自動化の可能性が見えてきました
 
ハルシネーションリスクなどから難易度が一番高いと見立てているものの、いずれはNEWTカスタマー様からの問い合わせ応答や、渡航サポートなども自動化できるとも考えています。
 
このように、全体のビジネスプロセスを細分化し、生成AIで1つ1つ丁寧に実直に自動化していくことで、文字通り業務を完全自動化できる世界が見えてきました。
従来比10倍どころではない生産性革命が待ったなしで実現できることに半端なくワクワクしています。
 
NeMS = NEWT Management System(NEWTを実現するためのバックヤードのデジタル業務システム)
NeMS = NEWT Management System(NEWTを実現するためのバックヤードのデジタル業務システム)
 

🌟 令和トラベルが生成AIにベットしない理由が見当たらない

生成AIによる旅行代理店業務の完全自動化による生産性革命
これにより一人あたり取扱高でみても他に類を見ないレベルの生産性になる見込みです。
 
また、自動化により、もはや新商品投入コストも顧客サポートコストも実質ほぼゼロとみなすことができるのであれば、
💡
  • 世界中のどんな旅行プランでも最新トレンドを反映して提供する✈️ 
  • カスタマーのニーズに応じてリアルタイムで旅行プランをトータルプロデュースして提案する🧳 
  •  手厚いコンシェルジュサービスも24時間リアルタイムで提供する🏝️
など、これまでの人手を前提としていた事業運営では決してできなかった付加価値の高いサービスも可能になると考えています。
 
このように、生成AIによる業務自動化は、単なる効率化に留まらず、旅行業界におけるビジネスモデル自体を革新するポテンシャルを秘めています。
この次元まで早期に到達したい、その一心で今は生成AI機能の実装を加速させ、土台となる業務の完全自動化に全力で取り組んでいます。
 
令和トラベルはAX(AIトランスフォーメーション)を武器に、あたらしい旅行体験をデザインする、AIトラベルテックカンパニーです
そんな僕たちがつくるこれからのNEWTにぜひご期待ください!
 
notion image
 

📣宣伝

最後までお読みいただきありがとうございました!
明日、DAY4の『NEWT 3rd ANNIVERSARY CALENDAR』は、経営企画室 R&Dグループ マネージャーの須郷が担当。昨年から新設された経営企画室 R&Dグループにて、非連続な事業成長を実現するための新プロジェクトの裏側に迫ります。
次回の記事もお楽しみに!
 
『NEWT 3rd ANNIVERSARY CALENDAR』についてはこちらから。
 

令和トラベルでは一緒に働く仲間を募集しています

令和トラベルでは、全ポジション、全力で仲間探しをしていますので、少しでもご興味ある方はぜひ採用ページからご連絡ください。まずは、気軽にお話を聞いていただけるミートアップも開催しています。メンバー全員で温かくお迎えいたしますので、ぜひご検討ください!
 

イベントのお知らせ

令和トラベルでは、技術的な知識や知見・成果を共有するLT会を毎月実施しています。発表テーマや令和トラベルに興味をお持ちいただいた方は、ぜひご参加ください!

4月のテーマは、”【4社協賛】AI時代のtoCプロダクトマネジメントとは?”

4月の開催は、LayerX社・スマートバンク社・エクスプラザ社・令和トラベルの4社にて、タイアップイベントを企画しています!
「toC事業におけるプロダクトマネジメントに、どのようにAIを活用しているのか?」について、4社それぞれの取り組みについてご紹介します。今回は、オフライン(現地)枠のみとなりますので、プロダクト開発の裏側のリアルなエピソードまでお話する予定です!
 

『NEWT FES 3周年メガセール』開催中!

現在、海外旅行やホテルをおトクにご予約いただける『NEWT FES 3周年メガセール』を開催中です。ぜひこの機会にご利用ください!
 
旅行アプリ『NEWT(ニュート)』はこちらから。
 

# AI

# advent calendar

# Product Management