【イベントレポート】Developers Summit 2025に参加しました!

author
category
event
QA
mainImage
202502.png
publishedAt
Feb 17, 2025
published
published
slug
devsumi-2025
authorDisplayName
Sakurai Mizuki
notion image
 
こんにちは。令和トラベル エンジニアリングオフィスです!
2025年2月13日~2月14日の2日間にわたりホテル雅叙園東京で『Developers Summit 2025』が開催されました。参加されたみなさま、カンファレンス運営に携わったみなさまお疲れさまでした!
 
今回は Developers Summit 2025 において印象に残った内容や、当日の様子を交えてイベント内容をお伝えしたいと思います。

Developers Summit(デブサミ)について

notion image

カンファレンス概要

📝

日本最大級のソフトウェア開発者のためのカンファレンス

Developers Summit(デベロッパーズサミット:デブサミ)は、「デベロッパーをスターにし、世の中のアップデートを加速する」をミッションに、2003年から毎年開催されるITエンジニアのための祭典です。
デブサミ2025のテーマは、「ひろがるエンジニアリング」。エンジニアリングの可能性を広げる技術トレンド、エンジニアの役割の多様さ、エンジニアが越境することで得られるもの、そしてエンジニアリングで社会を大きく変える力を見ていきます。
 

タイムテーブル

デブサミ2025は、2月13~14日の2日間にわたり開催されました。A~Eまでの5つの会場で実施される86のセッションに加え、特別会場で開催されるワークショップや、スポンサー企業による展示ブースなど、さまざまなコンテンツが企画されていました。
▼ タイムテーブルの詳細はこちら
 

miisanがセッション登壇しました!

公募セッションの登壇は、コンテンツ委員によって選ばれたプロポーザルの中から採択されます。デブサミ2025では、他カンファレンスと比較しても非常に多くの応募があったようですが、熾烈な倍率のなか、その狭き門をくぐり抜けて miisan が見事当選しました🎉
Day1のセッションで、「スタートアップ1人目QAエンジニアがQAチームを立ち上げ、“個”からチーム、そして“組織”に成長するまで」というテーマで登壇しました。
13-C-7 スタートアップ1人目QAエンジニアがQAチームを立ち上げ、“個”からチーム、そして“組織”に成長するまで | Developers Summit 2025(2025.02.13-14)
昨今、多くのスタートアップ企業で1人目のQAエンジニアが増え、品質文化の重要性がさらに高まっていると感じます。 私は1人目QAエンジニアとして、プロダクトのコアローンチ前に開発組織に加わり、QAチームを立ち上げ、拡大してきました。初期フェーズにおいては、限られたリソースの中で、変化し続ける環境に適応しながら、プロダクトチームにQA文化を根付かせる必要がありました。 このセッションでは、私が経験したスタートアップでのQAチームの立ち上げから組織と呼べるようになるまでの実体験をもとに、個からチーム、そして組織へと成長するまでを振り返ります。 このセッションを通じて、QAエンジニアの方だけでなく、開発組織にQA文化を取り入れたり、新たにQAチームを立ち上げようと奮闘しているEMやVPoE/CTOの方など、組織として品質保証に取り組みたいと考えている方への気づきを提供できることを目指します。ぜひ一緒に、各社における品質活動や品質文化の浸透について考える機会になれば嬉しいです。
13-C-7 スタートアップ1人目QAエンジニアがQAチームを立ち上げ、“個”からチーム、そして“組織”に成長するまで | Developers Summit 2025(2025.02.13-14)
 
セッションの事前予約では満席となり、当日も多くのみなさまがmiisanのセッションを聞きに来てくれました!
令和トラベル・NEWTのプロダクト開発の変遷を交えながら、1人目QAエンジニアとしてQA組織の立ち上げや品質へのカルチャー醸成、そしてプロダクトの成長を実現してきた軌跡について語られ、セッション後もたくさんの方がmiisanに質問や名刺交換に来てくれていました。
notion image
notion image
notion image
notion image
miisanのセッションの詳しい内容については以下の記事にて紹介していますので、当日参加できなかった方もぜひご覧ください!
 

イベント当日の様子

日本最大級のTech系カンファレンスということもあり、会場の規模やスタッフの数・設備など含め、毎年のことながら圧巻の様子でした。2日間にわたって参加してみて、印象にのこったセッションや企業ブースを少しだけご紹介していこうと思います。
 

印象に残ったセッション

#1 エンジニアキャリア図鑑~エンジニアリングマネージャー VS テックリード~
notion image
会社によって定義や役割がさまざまである、エンジニアリングマネージャーとテックリード。このセッションでは、パネラーとして株式会社ログラスよりEM 塩谷さん・テックリード 村本さん、モデレータとして株式会社カケハシ EMの小田中さんより、それぞれのキャリアの経緯や現在の役割・やりがいなどについて、リアルなエピソードを交えながら語られました。
エンジニアリングマネージャーやテックリードの採用・育成、また社内で活躍しているエンジニアのキャリア形成など、おそらくほとんどの会社が直面している課題や挑戦が紹介され、会場からは共感の声やうなずきがあり、学びの多いセッションでした。
 
▼セッション概要・登壇者紹介はこちら!
 
#2 エンジニア組織のジェンダーダイバーシティ推進への挑戦~Rubyコミュニティからの学び~
昨今トランプ政権の発足で世界的にも話題となっているSDGs。こちらのセッションでは、STORES株式会社 広報のえんじぇるさんより、エンジニア組織のジェンダーダイバーシティ推進にについて、えんじぇるさんが推進してきたさまざまな取り組み、またRubyコミュニティとの出会いや楽しさ、そして女性エンジニア向けのユニークな企画などについて紹介されました。
令和トラベルでも同じような課題に直面していたり、実際に同じような取り組みをしていて共感できるポイントがたくさんあり、さらにこれはマネしたい!と思える企画もあり、とても有意義なセッションでした!
notion image
 
▼セッション概要・登壇者紹介はこちら!
 
他にも開催期間中にたくさんのセッションが企画されていました。イベント後も各種特集記事なども公開されるそうなので、ぜひチェックしてみてください!
 

スポンサー企業 展示ブースのご紹介

会場にはセッションだけでなく、スポンサー企業による展示ブースのエリアもあり、各社さまざまな企画やコンテンツを催し、こちらも盛り上がっていました。
いくつかの企業ブースをご紹介していきます!
 
ビッグテック水準の採用プロセスを実現できる「HireRoo(ハイヤールー)」を提供している当社。昨年開催されたStartup CTO of the yearで、ファイナリストとしてご一緒したこともあり、ブースに遊びにいってきました。
実際の管理画面や、コーディングテストの設定、採用候補者とのコミュニケーションなどの機能についてデモ画面で紹介いただき、選考フローにおける工数削減やより精度の高い選考・見極めを実施できるイメージが湧きました!
notion image
 
株式会社リブセンス(転職ドラフト)
令和トラベルもお世話になっている転職ドラフトを運営する株式会社リブセンスのブースにもお邪魔しました!エンジニア採用マーケットにおいてなくてはならない存在の当サービス。
ブースでは、採用企業としての感想や課題感などについて情報交換させていただき、実際の運用方法についてご相談したり、転職ドラフトの今後サービス展望などについても教えていただきました。いつもエンジニア採用をサポートいただき、ありがとうございます!
notion image
 
MagicPod社のブースにもお邪魔してきました!実は、令和トラベルのプロダクト開発でもアプリのテスト自動化ツールとして「MagicPod」を導入しています。ブースを訪問したmiisanから機能の活用方法や将来追加してほしい機能など、質問や要望をさせていただきました。
ブースではくじ引きをさせていただき、見事「当たり」を引いたmiisanは宇宙食の景品をゲットしていました!(MagicPod社のロゴがロケットをモチーフにしているそうで、宇宙食を景品にしているそうです🚀)
notion image
 

懇親会の様子

セッション終了後は、ホテル雅叙園東京の料理を嗜みながら、スピーカー、スポンサー、そして参加者による活発な交流が行われていました。
なお、料理のクオリティはカンファレンス史上No.1でした🥺 
notion image
notion image
notion image
懇親会は、コンテンツ委員の一人である、J.Kさんによる乾杯の音頭から始まり、スピーカーそれぞれからの一言コメントなどもありました。
会場内では会社や職種に関係なく、さまざまなコミュニケーションが生まれており、まさにカンファレンスのテーマ通り、”ひろがるエンジニアリング”を感じるような空間でした!
 

おわりに

毎年日本最大級の規模で開催される『Developers Summit』。今年も多くの参加者が来場し、会場は活気に溢れていました。
セッション後には ”Ask the Speaker” というセッション内容などについて質問ができるQ&Aのコーナーが用意され、それぞれセッション終了後に行列ができる場面も多く見られました。
 
公募セッションで登壇したmiisanに、今回の登壇やイベント全体について感想を聞きました!
🗣
5年ぶりのホテル雅叙園東京でのデブサミ開催ということもあり、参加者も運営の皆様も気合が入っていたように感じました!
セッション登壇後、それぞれの現場で奮闘している話を聞けたり、とても嬉しい感想などをたくさんいただくことができました。めちゃくちゃ緊張したのですが、ダメもとで公募応募してよかったと思いました(笑)
今後も、社内外において品質活動の重要性や取り組みについて広めていきたいと思います。
素晴らしいセッションが多くある中、私のセッションにご参加いただいた方は、本当にありがとうございました!!!
notion image

2月25日開催!「NEWT Tech Talk vol.14」のお知らせ

令和トラベルでは、技術的な知識や知見・成果を共有するLT会を毎月実施しています。発表テーマや令和トラベルに興味をお持ちいただいた方は、誰でも気軽に参加いただけます。

今月のテーマは ”プロダクトデザイナーのPMスキル”

2月の「NEWT Tech Talk vol.14」は、『NEWT(ニュート)』のプロダクト開発を牽引するデザインチームよりDesigner兼PM 金浜、同じくDesigner兼PM 島田、Designer 戸井の3名が、”プロダクトデザイナーが語るPMスキルを融合させた実務アプローチ” と題して、LT形式で発表を行います。
 
そのほか、毎月開催している技術発信イベントについては、connpass にてメンバー登録して最新情報をお見逃しなく!

令和トラベルでは一緒に働く仲間を募集しています

この記事を読んで会社やプロダクトについて興味を持ってくれた方は、ぜひご連絡お待ちしています!お気軽にお問い合わせください!
フランクに話だけでも聞きたいという方は、カジュアル面談も実施できますので、お気軽にお声がけください。
 
おトクなセールも開催中です!
 
それでは次回のブログもお楽しみに!Have a nice trip ✈️
 

# development

# QA

# Engineering Management

# devsumi