【イベントレポート】iOSDC Japan 2025に参加しました!

このエントリーをはてなブックマークに追加
published
published
author
authorDisplayName
Tomoki Takahashi
category
event
ios
mainImage
20250922.png
publishedAt
slug
iosdc-2025
tags
iOS
notion image
 
こんにちは。令和トラベルのiOSエンジニアの高橋です!
2025年9月19日~9月21日の3日間にわたり、「iOSDC Japan 2025」が開催されました。参加されたみなさま、カンファレンス運営に携わったみなさまお疲れさまでした。
 
今回はiOSDC Japan 2025において印象に残ったセッションや当日の様子を交えて、イベント内容をお伝えしたいと思います。
 
▼ 2024年の参加レポートはこちら

iOSDC Japan 2025 について

notion image
 

カンファレンス概要

📝
iOSDC とは?
iOSDC Japan 2025はiOS関連技術をコアのテーマとした、ソフトウェア技術者のためのカンファレンスです。会場は有明セントラルタワーホール&カンファレンスですが、トークセッションについてはオンライン配信も予定しています。
日本中、世界中から公募した知的好奇心を刺激するトークの他にも、パンフレットに掲載された技術記事、懇親会など、初心者から上級者まで楽しめるコンテンツがみなさんを待っています。
9月19日(金)〜 9月21日(日)はお祭りです!お楽しみに!!
開催に関連するニュースは公式X(Twitter)で告知をします。 是非フォローしておいてください。
※ iOSDC Japan 2025 (イベントサイト) より
 

タイムテーブル

イベントは合計3日間にわたって開催され、Day0は午後から、Day1, 2は午前から午後まで4つの会場で多くのセッションが行われました。
それと並行して、スポンサーブースの出展がありました。
▼ タイムテーブルの詳細はこちら
 

ゴールドスポンサーとして協賛しました

今回令和トラベルは、ゴールドスポンサーとしてiOSDC Japan 2025に協賛しました。今後も弊社としては、コミュニティ活動に積極的に貢献していきたいと考えています。
notion image
 
▼ イベントサイトのスポンサー一覧はこちら
 

企業ブースを出展しました

3日間を通して、プロダクトメンバー複数名で企業ブースの運営やセッションへの参加を行いました。
ブースに立ち寄ってくださった参加者のみなさまと、『NEWT(ニュート)』のサービスについてや令和トラベルについて、また今回イベントに参加した目的などをお話させていただきました。
 
令和トラベルとNEWTご紹介をさせていただき、様々な景品が当たるガチャ企画を行いました!
令和トラベルとNEWTご紹介をさせていただき、様々な景品が当たるガチャ企画を行いました!
デモを体験していただきながらご紹介しました!
デモを体験していただきながらご紹介しました!
ガチャガチャでA賞の50%OFFクーポン🎉
ガチャガチャでA賞の50%OFFクーポン🎉
「クーポン欲しかったのに…」「あのグッズほしかったのに…」と想いを募らせながらも、ブースに来訪してくださったみなさんが笑いながら楽しんでくださっているのをみて嬉しかったです!
そして、すでにNEWTを知ってくださっていたみなさまには貴重なご意見や感想をお聞かせいただき、我々も勉強になりました。また、NEWTを初めて知ったというみなさまにもサービスについてご説明させていただき、さらに認知が広がったのではないかと思います。
 
これから、もっとたくさんの方々に ”NEWTを利用して旅行を楽しんでほしい” と思えるような3日間でした。ブースにお越しいただいたみなさま、ありがとうございました!
 

イベント当日の様子

メインボード前でパシャリ!
メインボード前でパシャリ!
朝から軽食のご用意も…!
朝から軽食のご用意も…!
LT会ではペンライト利用でライブ仕様に!
LT会ではペンライト利用でライブ仕様に!
今年の開催は10周年ということで、有明セントラルタワーホール&カンファレンスで開催され、例年とはまた違った新鮮な空気感を感じることができました。
昨年に引き続き、スポンサーブースビンゴ、オープニングパーティー、懇親会もあり、iOSエンジニアが交流し知見を深め合う場が多く用意されていました。
 

印象に残ったセッション

ハイパフォーマンスなGIFアニメ再生を実現する工夫

(※発表資料は公開され次第、更新予定です。)
noppeさんご自身で開発されているDawn for mastodonでのGifに対するパフォーマンス改善を行なった内容をご紹介されていました。
mastdonではカスタム絵文字の登録が可能なゆえ、絵文字一覧や投稿一覧で複数のGifが再生されるとスクロールが重くなってしまうので改善が必要です。パフォーマンス改善に対して重要視されていることをお話ししていただいた上で、レンダリングサイズを実際の利用サイズにしたりキャッシュの積極的な利用、Gifの間引き処理を行うことが解決策になるという内容でした。
NEWTにおいてもさらにパフォーマンス改善を行なっていきたいと考えているので、改善に対する考え方から実際の内容について大変参考になりました。

Proposal

ハイパフォーマンスなGIFアニメ再生を実現する工夫
iOSでGIFやAPNGなどのアニメーション画像を扱うとき、「UIImageViewにセットするだけでは滑らかに再生できない」「全フレームがメモリに展開されて落ちる」といった経験はないでしょうか? このトークでは、それらの課題を解決するために開発した軽量ライブラリnoppefoxwolf/AnimatedImageの内部構造と工夫について紹介します。 AnimatedImageはMastodonアプリDAWN for Mastodonのために設計されたハイパフォーマンスなアニメーション画像再生ライブラリです。 AnimatedImageは、標準のUIImageViewと同じ使い勝手を保ちつつ、以下のような特徴を持ちます: - CADisplayLinkによる正確なフレーム制御 - メモリ消費を抑えるフレームごとのデコードとキャッシュ設計 - 並列デコード処理を活かした描画最適化 - APNG, GIFなど複数フォーマットのサポート セッションでは、開発にあたっての設計判断、パフォーマンスとの向き合い方、低レイヤーAPI(ImageIO, CGImageSource, CADisplayLinkなど)の活用法を、実際のコード例を交えながら解説します。 「どうやって描画スケジューリングを行っているのか?」「標準APIでここまでできるのか?」といった疑問を持つiOS中上級者に向けて、画像表示の深層に踏み込む内容です。 アニメーション画像に関する知識だけでなく、パフォーマンスチューニングやAPI設計にも興味のある方にとって、学びの多いセッションになるはずです。
ハイパフォーマンスなGIFアニメ再生を実現する工夫
 

作って学ぶWebP入門

 
WebPの構造から実際の内部のcodecについてご紹介されていました。
WebPはWebサイトで画像容量を小さくして利用するための画像圧縮形式の1つです。iOSでもiOS14以上で利用できるようになったことで話題になりました。そんな中で内部の規格や構造を知ることでさらに理解を深めようと言う内容です。
実際にどのような処理が行われることで容量の圧縮が実現できているのかをハフマン符号化を主題として人間の視覚的な部分からの意見も取り入れながらSwiftでのサンプルコードを実装してくださっていることでさらに学びを進めることができました。

Proposal

作って学ぶWebP入門
WebPは、画像に対する高品質な可逆圧縮と非可逆圧縮を実現する、モダンな画像形式です。 WebP画像形式は同品質のPNG画像より約23〜26%小さく、非可逆圧縮の場合はJPEG画像より25〜34%小さくできるため人気の画像形式です。 iOS 14から標準でWebP画像の読み込みがサポートされ、UIImageで直接WebP画像を扱えるようになりました。 では、今から新しくWebP画像を扱うライブラリを作るということは無意味でしょうか?いいえ、そんなことはありません。自分で作るという行為は動作の原理や仕組みを学ぶことに非常に優れた手法です。 学習だけでなく実用の面でも、自作の場合は特定のユースケースに処理を最適化してパフォーマンスを発揮したり、標準のライブラリで発生する問題を回避できます。特にiOS 18では標準の方法では特定のケースでパフォーマンスが大きく悪化する問題があることがわかっています。 この講演ではWebPファイルフォーマットの基本仕様と構造、Swiftで構造を解析する方法、画像を圧縮する技術の原理と仕組みをステップバイステップで実際のコードを用いて解説します。 WebPのコーデックを実装することは「画像圧縮の理論」「ビット操作の職人技」「高速化・安全化の実務」を一気に学べる実践的な場です。特にSwiftで実装する場合は安全なメモリ管理と低レベルの最適化の両立というノウハウまで得られます。 普段のプログラミングとは一味違う、低レイヤーの実装を楽しんでみませんか?
作って学ぶWebP入門
 

5000万ダウンロードを超える漫画サービスを支えるログ基盤の設計開発のすべて

 
LINEマンガにおけるログ基盤の旧システムから、新システムに置き換える過程で自作されたログ基盤の開発についてご紹介されていました。
プロダクト開発において改善をしていくために必要なのは行動ログです。「なぜ作るのか」と言う問いに対するエビデンスになります。その基盤を新システムに置き換えるために送信やキューイングを自作していく必要があり、その時に考えた設計やSwift Concurrency/Swift Testingを用いた方法から段階リリースのスケジューリングの話まで幅広くお聞きできました。
弊社ではGoogleAnalytics/FirebaseAnalyticsを用いているため、基盤実装はSDKに任せている部分はありますが、ログがどう扱われるべきかを深く知ることができました。

Proposal

 
他にも開催期間中にたくさんのセッションが企画されていました。詳しくはこちらをご覧ください!
 

おわりに

上記でピックアップさせていただいたセッションは、3日間のごく一部になります。
様々な領域に関するセッションがあり、知らないことも多く、大変学びになりました。登壇者のみなさま、たくさんの貴重なセッションありがとうございました!
 
また、今年は初めて令和トラベルも企業ブースを出展させていただきました!すでにNEWTを知ってらっしゃる方も多く、改めてNEWTの認知が広がっているのを肌に感じました。
初めて知った方も「思っていたよりおトクに海外旅行いけるんだ!」「旅行当日までにやることが見れるのいいですね」など様々なお声をいただきました。ガチャ企画も楽しんでいただけて嬉しかったです。
お越しいただいた皆様ありがとうございました!
 
最後となりますがカンファレンス運営・スポンサーの方々、大変貴重な機会をご用意していただきありがとうございました。また来年のiOSDCも楽しみにしております!
 

10月のイベント開催のお知らせ

令和トラベルでは、このように技術的な知識や知見・成果を共有するLT会を毎月実施しています。発表テーマや令和トラベルに興味をお持ちいただいた方は、誰でも気軽に参加いただけます。

【10/21(火)開催!】After iOSDC & DroidKaigi 2025|Mobile LT Night

今年も、iOSDC Japan 2025 / DroidKaigi 2025 のアフターイベントを開催予定です!
アンドパッド社・タイミー社・ココナラ社・令和トラベルの4社合同で「After iOSDC & DroidKaigi 2025 | Mobile LT Night 」と題して、スポンサー企業として参画した大規模イベントを振り返りつつ、モバイルアプリ開発に関する知見を共有しあえるコンテンツをご用意しています。
 
そのほか、毎月開催している技術発信イベントについては、connpass にてメンバー登録して最新情報をお見逃しなく!
 

令和トラベルでは一緒に働く仲間を募集しています

この記事を読んで会社やプロダクトについて興味を持ってくれた方は、ぜひご連絡お待ちしています!お気軽にお問い合わせください!
フランクに話だけでも聞きたいという方は、カジュアル面談も実施できますので、お気軽にお声がけください。
 
 
それでは次回のブログもお楽しみに!Have a nice trip ✈️
 

# iOS