【イベントレポート】JSConf JP 2025に参加しました!

published
published
author
authorDisplayName
Shirahama Yasutomo
category
event
mainImage
20251116.png
publishedAt
Nov 20, 2025
slug
jsconf-2025
tags
nodejs
typescript
frontend
AI
backend
notion image
 
こんにちは。令和トラベルのWebエンジニアの白浜です!
2025年11月16日に「JSConf JP 2025」が開催されました。参加されたみなさま、カンファレンス運営に携わったみなさまお疲れさまでした。
 
今回はJSConf JP 2025において印象に残った内容や、当日の様子を交えてイベント内容をお伝えしたいと思います。
 

💡『JSConf JP 2025』について

notion image
📝
JSConf JP 2025とは?
jsconf.jpは、Japan Node.js Associationが主催する日本国内のJavaScriptフェスティバルです。今回で6回目の開催となります。日本のWeb開発者と海外のWeb開発者の架け橋となることを目指しています。
※ JSConf JP 2025 (イベントサイト) より
 

タイムテーブル

イベントはA〜Dの各部屋に分かれ、朝10時から夜20時まで途切れなく多くのセッションが行われていました。並行してスポンサーによるLT&ブース出展もあり、充実したコンテンツで開催されました。
▼ タイムテーブルの詳細はこちら
 

🔥「プレミアムスポンサー」として協賛しました!

今回令和トラベルは、プレミアムスポンサーとしてJSConf JP 2025に協賛しました。スポンサーLTも含めて、令和トラベルからは3名が登壇。企業ブースも出展させていただき、フルコミットさせていただきました!
 

🎪 当日の様子

企業ブースでは、恒例の ”リアル「たびガチャ」” を開催!
たくさんの方がブースに立ち寄ってくださり、ガチャに挑戦してくださいました。また、参加者のみなさまはWeb技術に知見が深い方はもちろん、国際色も豊かで、本当に刺激的な時間になりました。
NEWT(ニュート)』のサービスや令和トラベルについて、また今回イベントに参加した目的や普段の業務でのweb技術などについて、活発に意見交換をさせていただくことができ、とても有意義な機会になりました!
notion image
notion image
 

📣 スポンサーセッション

当日登壇したスポンサーセッションについても、簡単にご紹介します!
 
#1. AI時代もSEOを頑張っている話
AI時代においてもSEOの本質は変わっておらず、むしろ技術的に挑戦しがいのある領域になっています。令和トラベルの具体的な取り組みとして「精緻なURL設計」と「徹底したサーバーサイドレンダリング」についてご紹介しました。
“AI時代もSEOを頑張っている話” by shirahama_x
“AI時代もSEOを頑張っている話” by shirahama_x
 
 
 
#2. AI時代に向けたNEWTのTypeScriptバックエンドの進化
NEWTの成長に伴い、TypeScriptバックエンドは従来のモノリスから、モジュール型でクリーンなAI支援アーキテクチャへと進化しました。
これにより、AI駆動開発時代に求められる基盤として、開発スピードの向上、品質の維持、そしてチームがより多くの機能を並行してリリースできる環境を実現した事例をご紹介しました。
“Evolving NEWT’s TypeScript Backend for the AI-Driven” by Rodrigo
“Evolving NEWT’s TypeScript Backend for the AI-Driven” by Rodrigo
 
 
 

📝 印象に残ったセッションについて

当日は、令和トラベルだけでなく、海外カンファレンスらしい国際色豊かなセッションが盛り沢山でした!ここで、印象に残ったセッションをいくつかご紹介します。

#1. Next.js Caching - Legacy, Improvement, Re-Architecture

Zenn で「Next.jsの考え方」を執筆している @akfm_sato さんによるセッションです。
Next.js に最近導入された use cache ディレクティブは、直近のキャッシュ戦略の変遷も相まって多くの議論を呼んでいますが、なぜ Next.js がこの設計に行き着いたのかを体系的に理解できる内容でした。
変遷を経たことでアーキテクチャとしてより洗練されている点も明確に示され、非常に納得感がありました。弊社でも今後 use cache を積極的に取り入れていく予定です。
 
 

#2. 大規模モノレポの秩序管理 失速しない多言語化フロントエンドの運用

findyの @shoota さんによるセッション。
モジュール間の依存が複雑化し、CI のテスト時間が指数的に膨れ上がってしまった具体例が共有され、そこからどのように問題を抽象化し、モジュールの凝集性という観点で再整理していったのかを丁寧に解説していただきました。
多言語対応や機能追加を続けるなかで巨大化したモノレポをどう扱っていくかという課題は、弊社の今後の開発と重なる部分が多く、非常に示唆に富んでいました。他社の実践的な開発規模・テスト規模を具体的に見られたのも大変貴重でした🙏🏻
 
 
その他、フレームワークの話だけでなく、Web標準API やブラウザAPI、Node.js の深い話、JSエンジンに関するセッションまで幅広く揃っていて、技術的に濃い内容ばかりでした。
TC39 (Javascriptの仕様策定を行う技術委員会)のメンバーへの質問コーナーもありましたので、ご興味のある方はぜひチェックしてみてください!
 

『JSConf JP 2025』を振り返って

今回初めて『JSConf JP』に参加しましたが、技術的な学びにとどまらず、コミュニティの熱量や多様性、そして国際的な最先端の議論に触れられる非常に濃い時間だと感じました!
プロダクト開発の現場で挑戦を続けるエンジニアの知見に触れ、自分の視野や姿勢を見つめ直す良い機会になりました。議論を国内に閉じず、参加者に国際的な視野を開かせてくれる JSConf JP の皆様の貢献に深く感謝します。
 
最後となりますが、カンファレンス運営・スポンサーの方々、大変貴重な機会をご用意していただきありがとうございました!
 
 

📣 12月のイベント開催のお知らせ

令和トラベルでは、毎月技術的な知識や知見・成果を共有するLT会を毎月実施しています。発表テーマや令和トラベルに興味をお持ちいただいた方は、誰でも気軽に参加いただけます。

【12/4開催!】2025年総決算!エンジニアリングマネージャーお悩み相談室 LIVE

2025年最後のイベントとなる「NEWT Tech Talk Vol.19」は エンジニアリングマネージャーお悩み相談室 を開催いたします!当日は、株式会社カケハシ・株式会社スマートバンク・株式会社LayerXを交えパネルディスカッションを開催。
2025年7月7日に発売された書籍『エンジニアリングマネージャーお悩み相談室』の著者と、書籍レビューに参加したEM実践者たちが集い、EMたちのさまざまな課題や悩み、またそれに対する解やアプローチについてここ限りのオフレコトークを語り合います!
 
そのほか、毎月開催している技術発信イベントについては、connpass にてメンバー登録して最新情報をお見逃しなく!
 

令和トラベルでは一緒に働く仲間を募集しています

この記事を読んで会社やプロダクトについて興味を持ってくれた方は、ぜひご連絡お待ちしています!お気軽にお問い合わせください!
フランクに話だけでも聞きたいという方は、カジュアル面談も実施できますので、お気軽にお声がけください。
 
 
それでは次回のブログもお楽しみに!Have a nice trip ✈️
 

# nodejs

# typescript

# frontend

# AI

# backend