
こんにちは!令和トラベル エンジニアリングオフィスです。
2025年10月21日、9月に実施された「DroidKaigi 2025」・「iOSDC Japan 2025」のアフターイベントとして、「After iOSDC & DroidKaigi 2025|Mobile LT Night 」を開催しました!
それぞれのカンファレンスにスポンサーとして参画していた、株式会社ココナラ・株式会社アンドパッド・株式会社タイミー・株式会社令和トラベルの4社タイアップイベントとして企画。
iOSDC Japan 2025 や DroidKaigi 2025 を振り返りつつ、モバイルアプリ開発についてのナレッジや開発事例など、各社のプロダクト開発における取り組みを交えながらご紹介しました!
「NEWT Tech Talk」とは?
令和トラベルのエンジニアリングチームは『あたらしい旅行を、デザインする。』というミッションのもと、日々多くの課題を解き続けています。
仕事に取り組む中で得た個々の知見をチーム全体に還元し、みんなで学び、成長するために、私たちは毎月Tech LT会「NEWT Tech Talk」を開催しています。
登壇内容について
今回登壇していただいた4名の登壇内容について、簡単に紹介していきます。
- [Android] 三者三様 宣言的UI | Keita Kagurazaka / アンドパッド
- [iOS] SwiftTestingによるモダンなiOSテスト手法とBDD | 小林 慎吾 / ココナラ
- [Android] マイナンバーカード活用術 | 伊藤 拓海 / タイミー
- [iOS] Looking back on AI-Powered iOS Development | 高橋 友貴 / 令和トラベル
#1. 三者三様 宣言的UI
トップバッターは 、株式会社アンドパッド full-stack Engineer のKeita Kagurazakaさん。
React, Compose, Flutterの3つの宣言的UIフレームワークにおける状態管理と再レンダリングの思想を比較しました。
一時的な状態管理はHooksスタイルで共通化可能ですが、グローバル状態管理や再レンダリングの制御(React Compiler V1.0、ComposeのStrong Skippingなど)には思想的な違いがあることを解説。一つのフレームワークのパラダイムを理解すれば、他の学習も進みやすいとまとめられました。
トピックスとしては以下です。
- 宣言的UIフレームワーク(React, Compose, Flutter)における状態管理の比較
- グローバルな状態管理におけるセレクター機能の有無
- React, Compose, Flutterの再レンダリング制御に関する思想と最新動向(React Compiler, Strong Skipping)

発表資料はこちら!
#2. SwiftTestingによるモダンなiOSテスト手法とBDD
2人目は、株式会社ココナラ iOSエンジニアの小林 慎吾さんの発表です。
大規模アプリの仕様把握の課題に対し、設計をViewModelに再設計しつつ、テスト手法を刷新した事例を紹介しました。
従来のXC Testの読みづらさを解消するため、Swift TestingとBDD(Given, When, Then)を導入。これにより、テストコードが自然言語で読める仕様書となり、新規参画者や非エンジニアも仕様を理解しやすくなり、設計を語るテストへと変化したと述べました。ココナラアプリの高いクラッシュフリーレート(99.75%)を支える仕組みの一つとなっています。
トピックスとしては以下です。
- 大規模アプリにおける仕様の属人化とテストカバレッジの課題
- XC Testの課題を克服するため、Swift TestingとBDDを導入
- BDDスタイル(Given, When, Then)によるテストコードの仕様書化と品質への貢献

発表資料はこちら!
#3. マイナンバーカード活用術
続いての発表は、株式会社タイミー Androidエンジニアの伊藤 拓海です。
マイナンバーカードの本人確認(EKYC)や基本情報取得のユースケースについて、技術的なアプローチを紹介しました。ICチップとの通信には国際規格のAPDUプロトコルが使われ、AndroidのIsoDepクラスで証明書を読み取るプロセスを解説。
しかし、国からの認定やテスト用カードのリードタイム(約半年)、将来の仕様変更対応など、プラットフォーム事業者になるにはメンテナンス負担が大きいことから、外部委託が現実的だと結論づけました。券面入力補助APを使えば、生年月日のみを取得し20歳以上かの確認といった必要な情報のみを開示することが可能です。
トピックスとしては以下です。
- マイナンバーカードのユースケース(EKYC、オートフィル、認証キーなど)の検討
- 技術的な取得方法(APDUプロトコル、ISOデップ)とJPKIを利用した証明書読み取りのプロセス
- プラットフォーム事業者となることの課題:長いリードタイムとコマンドレベルのメンテナンス負担

発表資料はこちら!
#3. Looking back on AI-Powered iOS Development
最後を締めくくるのは、令和トラベル Mobileエンジニアの高橋。
モバイル開発フロー(調査、実装、分析)におけるAI活用事例を共有しました。複雑なコードの実装・調査時、Claude Codeのプランモードや探索(Exploration)サブエージェントや、ローカルでセマンティック解析を行うSerenaの導入により、探索クエリのトークン消費を40%削減するなど、具体的な効率化の成果を示しました。
今後はこれらの知見をチームの形式知化や、iOS/Android間のコード変換に活用していく予定です。
トピックスとしては以下です。
- 開発フロー(調査、実装、分析)におけるAI(Gemini, Claude Code, Devin)の具体的な活用法
- プランモードと探索によるコンテキスト消費の削減
- 専門分野特化のサブエージェント(GraphQL Explorer, TCA Builderなど)の導入と効果

発表資料はこちら!
当日の様子や発表内容が気になる方は、こちらからアーカイブも視聴可能です!👀
懇親会パートの紹介
LTイベント後には、サンドイッチとドリンクを囲みながら懇親会を実施しました!
イベント中に話しきれなかったトピックや、各社の技術スタック・組織体制などについてのリアルな質問も飛び交い、オンラインでは味わえない活発な情報交換の場としてご用意することができました
直接オフィスへお越しくださる方には、お食事とお飲み物をご用意して、懇親会を実施しました。オフラインにてご参加いただいたみなさま、今回もご足労いただきありがとうございました!

まとめ
今回登壇してくださった4名のみなさんに、登壇後の感想をお聞きしましたので、簡単にご紹介させてください!
Keita Kagurazakaさん / アンドパッド社
久しぶりの登壇で緊張してましたが、興味を持っていただけて嬉しかったです。
また、LTのテーマがかなりバラエティに富んでいて、一参加者として楽しく知見を得ることができました!
小林 慎吾さん / ココナラ社
さまざまなLTテーマで開発から運用、AI活用など様々なテーマの話の共有ができたかと思います。
懇親会も、運用やAI活用のノウハウの共有ができてよかったと思います。運営、開催いただきありがとうございました!
伊藤 拓海さん / タイミー社
登壇経験も少なく発表中は緊張したり、反省ポイントも多く見つかったりしてとてもよい経験になりました。
勉強になる内容のLTや、懇親会で感想をいただけたりもして非常に楽しく会に参加できてよかったです!
高橋 友貴さん / 令和トラベル
ご清聴ありがとうございました!AI文脈の発表をさせていただきましたが、少しでも皆様の知見となっていたら嬉しいなと思います。
これからどんどんAI技術が進んでいくと考えられていますが令和トラベルはこれからもAX(AI Experience)を圧倒的に向上させ、サービスを成長させていきたいと考えています。次は更にレベルアップした発表をできるように頑張りますのでぜひ令和トラベルの今後にご注目ください!

今回も、プロダクト開発におけるナレッジや取り組み事例など、LT会・懇親会通して活発に情報交換がされ、主催企業にとってもご参加いただいたみなさまにも、有意義なお時間となったのではないでしょうか。
最後までご視聴いただき、また本ブログも最後までお読みいただきありがとうございました!
また次回のイベントもぜひご参加くださいませ。
📣 12月のイベント開催のお知らせ
令和トラベルでは、このように技術的な知識や知見・成果を共有するLT会を毎月実施しています。発表テーマや令和トラベルに興味をお持ちいただいた方は、誰でも気軽に参加いただけます。
【12/4開催!】2025年総決算!エンジニアリングマネージャーお悩み相談室 LIVE
2025年最後のイベントとなる「NEWT Tech Talk Vol.19」は エンジニアリングマネージャーお悩み相談室 を開催いたします!当日は、株式会社カケハシ・株式会社スマートバンク・株式会社LayerXを交えパネルディスカッションを開催。
2025年7月7日に発売された書籍『エンジニアリングマネージャーお悩み相談室』の著者と、書籍レビューに参加したEM実践者たちが集い、EMたちのさまざまな課題や悩み、またそれに対する解やアプローチについてここ限りのオフレコトークを語り合います!
そのほか、毎月開催している技術発信イベントについては、connpass にてメンバー登録して最新情報をお見逃しなく!
令和トラベルでは一緒に働く仲間を募集しています
この記事を読んで会社やプロダクトについて興味を持ってくれた方は、ぜひご連絡お待ちしています!お気軽にお問い合わせください!
フランクに話だけでも聞きたいという方は、カジュアル面談も実施できますので、お気軽にお声がけください。
それでは次回のブログもお楽しみに!Have a nice trip ✈️


