【イベントレポート】社内LT「グレープNight vol.8」を開催しました!

このエントリーをはてなブックマークに追加
published
published
author
authorDisplayName
Riku Hiromatsu
category
event
mainImage
20250725_grape_001.png
publishedAt
Aug 5, 2025
slug
grape-night-08
tags
仕事紹介
notion image
 
こんにちは!令和トラベル コミュニケーションデザイナーの弘松です! この記事では、2025年7月25日に開催した第8回社内LT会イベント『グレープNight』についてご紹介します。ぜひ最後までご覧ください!
 

グレープNightとは

令和トラベルでは、バリューの1つである “LEARN NEW” を全社的に大事にしています。チームの相互理解とチームビルディングを促進するために、新メンバーも気軽に参加でき、アウトプットしやすい場として、プロダクトチームを中心にグレープNightを開催しています!
 
発表内容についても、あたらしく入社したメンバーの自己紹介LTや、MLやAIなど最新技術トレンドの情報共有など、さまざまな “LEARN NEW” につながるアウトプットが盛んに行われ、ワインやぶどうジュースを飲みながらゆるく語らい合うラフな会が「グレープNight」です🍇
 
notion image
 
前回開催の様子はこちら!
 

第8回「グレープNight」をふりかえる!

発表内容について

今回のグレープNightでは、以下の5名が発表してくれました。

#1. マーケティングUnitの取説 / Asukaさん

notion image
 
1人目の発表は、2025年4月に入社したマーケターのAsukaさん。
「マーケティングUnitの取説」と題し、MBTI(性格診断)を用いてマーケティングUnitのメンバーそれぞれの性格タイプやチーム構成などについて発表してもらいました。
MBTIは人の性格を4つの指標で分類し、16タイプに分ける性格診断です。チームの強みや弱みを把握しチームビルディングにも活用できるそうで、実際に韓国では、就職活動でもMBTIが深く浸透し活用されているそうです。
 
MBTIのタイプごとに役割(例:NT型は論理的で戦略的、NF型は感情的サポートやビジョン担当)があり、Asukaさんが所属するマーケティングUnitでは、NTタイプが多く、新規アイデア創出や課題解決力、論理的設計力といった強みがある一方で、感情的なケアや詳細な実行・管理、チーム調和の維持が課題だそうです。
 
メンバーそれぞれ強みと弱みがあり、それを補いながらチームで成果を最大化することがスタートアップとして大事だと考えています。そんななかで、このようにMBTIを活用して少しでも定量的にチームの特性を分析しでチームビルディングに役立てるのはとても意味のあることだなと思いました!
私が所属しているデザインUnitでも試してみようと思います!
 

#2. 過去の経験が自分を助ける / aoさん

notion image
 
2人目の発表は、QAエンジニアのaoさん。
「過去の経験が自分を助ける」というテーマで、これまでの多様なキャリア経験が、現在の自分にどのように繋がっているかについて発表しました。「失敗というものは成功するためのただの課題」であり、「自分が選んだ道をどう正解にさせるか」が重要であるという考え方です。
 
aoさんはこれまで4社に勤務し、コンサル、テスト専門会社、教育会社、令和トラベルと、同じ会社でも1職種専任の経験がないほど多様な職種を経験されてきました。コンサル時代に培った「課題解決力、マルチタスク、交渉力」。テスト専門会社での「調整力、ナレッジ化、トラブル対応力」。教育会社での「QA、ブリッジ力」
一見関連性のないような経験が、令和トラベルでの業務(インシデント対応、顧客対応、チーム内の課題解決など)に活かされていて、それぞれの異なる経験が、後に線となって繋がり、自分を助ける場面がたくさんある。「どんな仕事も自分の血肉となるように挑戦することが大切」というメッセージが印象的でした。
 
筆者はちょうど3ヶ月前ほどに令和トラベルに転職したので、「異なる経験が後から繋がり、自分を助ける」という言葉がまさに腹落ちする内容でした。目の前の経験を抽象的・構造的に捉えて、他の場面でも応用できないかを常に累積思考しながら実践することの重要性を改めて感じました。
今後も様々なことにチャレンジし、自身の経験を「線」に繋げていきたいと思います!
 

#3. コーディングエージェントとセキュリティ / iinumaさん

notion image
 
3人目の発表はエンジニアリングマネージャーのiinumaさん。
「コーディングエージェントとセキュリティ」という、AI時代の開発における重要なテーマについて発表してくれました。
CursorがPC内の全ファイルを削除した事例や、Devinが秘密鍵をGitHubにアップロードした事例など、実際に発生した事故について事例を紹介。
💡
  • 「AIに与えた権限はすべて行使される」と考えるべきであり、ファイル削除や機密情報の読み取り・外部送信のリスクがある
  • 複雑な権限設定は間違える、すり抜ける前提でサンドボックス環境を整えることが重要
といった、コーディングエージェントを活用していく上でのセキュリティに対する心構えを共有いただきました。
 
コーディングエージェントを含むAIは日々進化しどんどん便利になっていく一方、それに潜むセキュリティリスクについて改めて理解することができました。どれだけ外に出ないように気をつけてもAIがすり抜けてしまうリスクがあるので、「そもそも外に出てはいけない状態のものをネットワークにのせない」ことが大事なのかなと、非エンジニアの筆者なりに思いました。
 
▼登壇資料はこちら!
 

#4. アウトプットがもたらす価値と副次的効果 / Tech Branding チーム(yagi2, yoshikei, miisan

notion image
 
4組目の発表はブログチームのyagi2さん、yoshikeiさん、miisanさん。
「アウトプットがもたらす価値と副次的効果」についての発表です。ブログ執筆や登壇といったアウトプットでは、多くの人が「登壇するのが怖い」「何を書けばいいか、発表すれば分からない」「余計な仕事が増える」といったアウトプットへの壁を抱えていると思います。
そんななかで、今回の発表ではアウトプットをすることで得られるメリットがたくさんあることを、それぞれの経験談を交えながら共有してくださいました。
 
SNSや発信自体のスタートは遅かったものの、ブログや登壇をきっかけにいろんな形で声をかけてもらうことが増え、キャリアアップにもつながったyoshikeiさん。自身のQAに関するアウトプットを発信することによって、発信した記事が勝手に広まってくれたことによってコミュニティでの認知度が上がり、外部登壇の機会が増えたmiisan。「アウトプットこそ最高のインプット」と考え、学生の頃からTechブログでの発信などを続け、結果的にX(旧Twitter)での発信が転職のきっかけになったこともあるyagi2さん。
それぞれ、アウトプットや発信によってキャリアアップをしてきた経験を共有いただきました。
 
そんなTech Brandingチームのみなさんが、これから令和トラベルメンバーがアウトプットするきっかけ作りや、発信の敷居を下げるための取り組みをどんどんサポートしていくよ!とのことで、とても心強いです!
筆者もこれまで発信したブログきっかけで声をかけていただいた経験もあり、令和トラベルに入社して3ヶ月ほど経ったなあということで、そろそろ入社エントリを書こうかなと思いました!
「はじめの一歩」をサポートしてくれるという心強い体制があるので、これからも令和トラベル全員で積極的にアウトプットに挑戦していきたいと思います!
 

#5. 実力をつける、ということ / magaraさん

notion image
 
5人目の発表は執行役員VPoE magaraさん。
「“実力”ってなんですか?」というインパクトのある問いから始まる発表でした。
実力とは、「ある目的や課題を達成するために、実際に発揮できる能力や力量」であり、つまりは、単に能力を保有しているだけでなく、それを実際に「発揮できる」ことを指します。
 
magaraさん自身、若手時代は自身のスキルアップや地位、年収などを目標にするのではなく、仕事として高い成果目標を掲げることを重視し、結果を出すための汎用的なスキルを磨くことに注力することを意識していたそうです。
今回の発表では、そのアプローチを実践するためのフレームワークも紹介いただきました。
 
筆者にとって「実力」という言葉の解像度が非常に高まる発表でした。特に、知識や能力があるだけでなく、それを「発揮できる」状態であることが重要である、というのはとても響きました。
スキルを身につける意識ではなく、その発揮までを考慮した「実力」をつけていくこと。そのために自分を本番環境に置き、常に結果にコミットしていきたいなと思います。
 

まとめ

notion image
 
今回は発表時間をいつもより短めにしたことで、たくさんの方に発表してもらうことができ、各発表者の経験や知見が詰まった濃密な時間となりました。参加者も積極的に耳を傾け、時には温かいツッコミが入り、全体を巻き込んだ楽しいディスカッションが繰り広げられたことで、令和トラベルの ”LEARN NEW” のバリューを改めて実感できました。
次回も引き続き、プロダクト開発チームを超えた全社的なコミュニケーションの場として、さらに進化させていきます!
 
また、グレープNightは社員紹介限定で、社外の方にも参加いただけます!「グレープNight気になった!」という方がいらっしゃいましたら、ぜひお知り合いの社員までお声がけください🤝 グレープNightでは、ワインだけでなく、ノンアルコールドリンクももちろん用意してお待ちしております!
 

8/29 開催!「NEWT Tech Talk」のお知らせ

令和トラベルでは、技術的な知識や知見・成果を共有するLT会を毎月実施しています。発表テーマや令和トラベルに興味をお持ちいただいた方は、誰でも気軽に参加いただけます。

今月のテーマは “AI x フロントエンド”

8月の「NEWT Tech Talk」は、『NEWT(ニュート)』のプロダクト開発を牽引するフロントエンドチームよりyassan、Ippo Matsuiの2名が登壇!さらに今回は特別ゲストとして、LAPRAS株式会社からRyo Kawamataさん、Dress Code株式会社からYuji Yamaguchiさんをお迎えし、”AIが加速させるフロントエンド開発の未来 〜実装とUXの最前線〜” と題して、LT形式で発表を行います。
 
そのほか、毎月開催している技術発信イベントについては、connpass にてメンバー登録して最新情報をお見逃しなく!
 

令和トラベルでは一緒に働く仲間を募集しています

この記事を読んで会社やプロダクトについて興味を持ってくれた方は、ぜひご連絡お待ちしています!お気軽にお問い合わせください!
フランクに話だけでも聞きたいという方は、カジュアル面談も実施できますので、お気軽にお声がけください。
 
 
それでは次回のブログもお楽しみに!Have a nice trip ✈️

# 仕事紹介